2020年も残りわずかとなりました。一年お疲れ様でした。
年末ということで、せっかくなので今年発売されたビックリマンチョコを振り返りつつまとめたいと思います。(2019年のまとめはコチラ)

まずは、オリジナルシリーズ系。

- 3月 「ビックリマン プロ野球チョコ」が関東甲信越・静岡で先行発売
- 5月 「天使だらけのビックリマンチョコ」が東日本、「悪魔だらけのビックリマンチョコ」が 西日本で先行発売
- 7月 「ビックリマン歌舞伎チョコ」が東日本で先行発売
続いてコラボ系。

- 6月 「エヴァックリマンチョコ 新劇場版:序・破」が東日本、「エヴァックリマンチョコ 新劇場版:Q」が 西日本で先行発売
- 11月 「ドラゴンクエスト ダイの大冒険マンチョコ」が全国のコンビニエンスストア・駅売店以外で先行発売
- 11月 「鬼滅の刃マンチョコ」が全国のコンビニエンスストア・駅売店で先行発売
ビックリマン歌舞伎チョコも歌舞伎とのコラボと考えればこちらに分類できるかも。
流通限定もの。

- 1月 「エヴァンゲリオンマンチョコ」がセブンイレブン限定で発売
- 9月 「刀剣乱舞マンチョコ」がファミリーマート限定で発売
- 10月 「Fate/Frand Order 神聖円卓領域キャメロットマンチョコ」がイオン限定で発売
- 12月 「FFXIV マンチョコ」がローソン限定で発売
あと、12月にはビックリマンコラボから初の玩具菓子「エヴァックリマン海洋堂フィギュア付きチョコ」が東日本&ロッテオンラインモール限定で発売。

また、2月にコラボ(〜マンチョコ)ではないですが、ビックリマンぽいフォーマットの「BT21ウエハースチョコ」もファミリーマート限定で発売されているので、こちらも一応。

BTSも世界的に大ブームとなっているのを考えると、今考えるとこれもちょっと侮れない商品だったかも。「Dynamite」今年かなり耳にしました。
流通限定はコラボだけという結果に。
ということで、2020年を振り返ってみたらエヴァに始まりエヴァに終わるという、コラボだらけのビックリマンな一年という感じに。天使だらけ、悪魔だらけの全95種&全89種も話題になりましたが、後半の鬼滅の刃のメガヒットに全て持っていかれました。
今年はこの他にも、6万円のスーパーゼウスフィギュアが発売されたり、江ノ島水族館とコラボしたりという話題も。
このブログは2018年頃から始めたんですが、近年は
- 「ビックリマンオリジナル系」
- 「ビックリマンイラストレーターの描くコラボ(ビックリマンキャラあり)」
- 「その他の流通限定コラボ(ビックリマンキャラなし)」
と、だいぶ路線が明確になってきています。
コラボ系は2000年代までの過去のビックリマンチョコとは違う、いわゆる他のヒットタイトルに乗ったトレンド商品であり、現在ではコラボの方が商品数も多くメインとなってきている印象。
商業的には、80年代のアイコンであるビックリマンをベースに、トレンド作品のライセンスを使用することで、その時々で売れやすいタイトルの商品化が可能ということで、コンテンツが溢れまくって、移り変わりの早い昨今では上手いやり方なのかも。
ただ、かつてはビックリマン自身がヒットコンテンツで他メーカーに商品化される側だったのに、現在のコラボでは他のコンテンツを商品化する側になっていたり、イラストレーターが色々増えたりで、なんだか全体的にゴチャっとしちゃってる印象も否めないんですよね。できればメーカーにうまくブランディングして欲しいんですが、現状ではそれも難しそうなのでユーザーが自分でうまく整理しないといけなくなっている感じ。それも楽しいっちゃ楽しいんですけどね。
どうしても大ブームだった頃のカッコイイ、悪魔VS天使なビックリマンを期待してしまうファンも少なく無いはず。このまま、サンリオのキティ先輩のように、コラボ乱舞していくのか…?そして悪魔VS天使シリーズの展開はどうなるのか…?来年も注目しておきましょう。
本弾の35弾は発売されなかったですが、来年には発売されるようなので楽しみにしてます。
ということで、今年年内の更新は今日まで、正月三が日はブログをお休み予定です。来年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m。みなさま良いお年を!
ビックリマンチョコについての情報は「ビックリマンチョコ通販・予約発売情報」のページでも更新してますので、こちらでも2020年を振り返りできます。よければぜひチェックを。
